|
第106親衛空挺師団(106-я гвардейская воздушно-десантная дивизия;略称106 гв.ВДД)は、ロシア空挺軍の師団の1つ。モスクワ軍管区内のトゥーラに駐屯。「赤旗勲章」、「クトゥーゾフ二等勲章」を有する。1988~1991年、アレクサンドル・レベジが師団長を務めていた。 最近、外国の代表団、駐在武官の見学を受け入れている。 == 沿革 == === 第二次世界大戦 === *1944年1月15日:モスクワ郊外において、第16親衛空挺師団編成。 *1944年8月:モギリョフ州スタールイエ・ダローギ市に移転し、第9親衛軍第38親衛狙撃軍団に編入。 *1944年12月:第106親衛狙撃師団に改編 *1945年1月~2月:ブダペスト東部に集結。 *1945年3月:ヴェルシェグ-ブダケシ-ファチ-ビチケ地区において攻撃発起点を確保する任務を受領。3月18日までに、シャルヴィズ及びガイヤ川を渡河し、モル市を占領。3月25日、パパ市を迂回。3月29日、攻勢転移し、3月30日、ハンガリー・オーストリア国境を横断、その後、軍団の第2梯隊となる。 *1945年4月:軍団がウィーンを奪取し、師団に赤旗勲章を授与。4月16日、ウィルヘルムズベルクを占領。 *1945年4月26日:モル市奪取の功績に対して、「クトゥーゾフ二等勲章」授与。師団の創設日。 *1945年5月:オーストリア・チェコスロバキア国境に進出し、5月8日、国境を横断、ズノイモ市を占領。5月11日、オレシュニャ市北東で、アメリカ第5戦車軍と会合。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第106親衛空挺師団 (ロシア空挺軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|